毎年、メバルからタチウオ、そして青物と幅広くお世話になっているルアーメーカー・
オンスタックルから、
この春、初めてソフトルアー以外のルアーとして、「キャスティング・ジグ」が発売となりました。

ネーミングは、「ZZ-STAP」
オンスタックルは、今や神戸港のタチウオ釣りの定番ともなった「
ワインド釣法」を開発したメーカー。
ワインド釣法とは、オンスタックルの代表的ソフトルアー「
マナティー」と、
専用ジグヘッド「
ZZ-Head」を組み合わせたリグを、ロッドをシャクルことによって左右にダートさせ、
その動きに反応したフィッシュイーターであるタチウオや青物(ハマチや、サゴシ)の
リアクションバイトを誘う釣り方です。
この釣り方で、数多くのタチウオや青物を釣ってきましたが、確かによく釣れます。
ただ、ソフトルアーの弱点は、その軽さから、強い向かい風が吹いてしまうと、
遠くまでルアーをキャストし難いことなんですね。
そこで、遠くのナブラを狙うことの多い、ルアーでの青物釣りには、
メタルジグを使用することが多いのですが、
これがなかなか思うようにアクションさせるのが、難しいんですよね。
特に25~30g程度の軽めのメタルジグは、すぐに浮き上がって来て、
海面から飛び出してしまうことが多いんです。
そこで、ワインド釣法と同じシャクリ方で、ダートアクションをコントロールできるキャスティング・ジグとして、
この「ZZ-STAP」が開発されました。
ウエイトは、30gです。
通常のメタルジグとしては、軽い方の部類に入ると思いますが、1oz(28g)のZZ-Headに、
マナティをセットした重さなので、ワインド釣法として考えると、ちょっとヘビーかも知れません。
ただ、アクションのさせ方は、マナティーを使ったワインドが、ルアーをピックアップするまで
シャクリ続けるのに対して、ZZ-STAPは、数回しゃくって、フォールさせて食わせるアクションなので
案外、楽ちんかも知れません。
そんな脳内イメージを膨らませながら、フィッシングショップで見かける度に、買い足していったら
あらら、こんなに揃えてしまいました。(笑)
カラーは、全部で8色あるようですが、いつの間にか6色が手元に…
一番上の「ライブイワシ」と、次の「ピンクイワシ」は、ハマチやメジロなどの青物の定番カラーで、
いかにも釣れそうです~。
その下の「マズメピンク」は、お腹の白い部分がグロー系のカラーなので、薄暗いマズメ時に効果が高そう。
次の「ゴールドフラッシュ(アカキン)」と、「ブラッディカシス(アカ)」は、見るからにサゴシパターン。
最後の「シルバーフラッシュ」は、薄暗い時間帯のアピールが高そうで、タチウオにもいいかも…
っていう見た目の感想です。
このジグには、実は秘密があります。
それは、片面だけに「ケイムラ・コーティング」がされていること。
ケイムラとは、紫外線を浴びると紫色に輝く塗料のことで、これを片面だけに塗ってあるので、
ロッドをシャクって、アクションを付けた時や、フォールで落としている時に、
ケイムラコーティングと、普通のコーティングの面の対比が、より高いアピール効果を出すっていうんですね。
その映像が、YouTubeに上がっているので、参考に貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=AR2ROORftwc&feature=player_embedded
で、そんな秘密兵器で狙うターゲットは、サゴシ(サワラの小型)です。
あの牙で、ボロボロにされる前に、綺麗に並べて記念撮影をしてみました~って感じですが、
あー、いつ行けるかなー。
どうも今週末は、雨予報なので、ちょっとションボリです。(笑)